最近、仕事の終わる時間が遅く
コンビニ飯が多くなっていたりしていませんか。
身体は食べたものから出来ています。
コンビニのご飯ばかり食べていると…将来大変なことになるかも。
そうなる前に、まずは知ることからはじめてみましょう!
どうも、はやひらです。
この間、鉄分の多い食べ物を調べたのですが…
そこから急に体にいい食べ物って何だろう??と思い、Google先生に聞いてみました。
そして見つけた「世界が認めた体にいい食べ物ベスト50」
元記事は英語でしたので文章はアレンジしつつ、おまけ情報も追加してみました。
参考:Healthy Food: 50 Of The Best In The World
- 体にいい食べ物!ベスト50
- アーモンド(Almonds)
- りんご(Apples)
- アーティチョークハーツ(Artichoke Hearts)
- アボカド(Avocado)
- ビーツ(Beets)
- 豆(Beans)
- ピーマン(Bell Peppers)
- ブラックベリーとラズベリー(Blackberries And Raspberries)
- 紅茶(Black Tea)
- ブルーベリー(Blueberries)
- ブロッコリー(Broccoli)
- 玄米(Brown Rice)
- 芽キャベツ(Brussels Sprouts)
- さくらんぼ(Cherries)
- チーアシード(Chia Seeds)
- コーヒー(Coffee)
- クランベリー(Cranberries)
- ダークチョコレート(Dark Chocolate)
- 枝豆(Edamame)
- たまご(Eggs)
- 亜麻仁(Flax Seed)
- しょうが(Ginger)
- ギリシャヨーグルト(Greek Yogurt)
- 緑茶(Green Tea)
- ケール(Kale)
- ケフィア(Kefir)
- レンズ豆(Lentils)
- オートミール(Oatmeal)
- オリーブオイル(Olive Oil)
- オレンジ(Oranges)
- ピスタチオ(Pistachios)
- ザクロ(Pomegranate)
- じゃがいも(Potatoes)
- キヌア(Quinoa)
- 赤ワイン(Red Wine)
- サーモン(Salmon)
- その他はこちら
- まとめ
体にいい食べ物!ベスト50
様々な食のスペシャリストに聞いた年間を通して食べられる体にいい食べ物を50紹介。
※アルファベット順です。
アーモンド(Almonds)
[colwrap] [col2]
[/col2] [/colwrap]
食べ方(how to eat)
生でもいいですが、そのまま素焼きして、または、細かくふりかけ状にしたものを料理にかけて食べたり、アーモンドクッキーやタルトにして召し上がれ。
りんご(Apples)
[colwrap] [col2]リンゴには疲れを摂ったり殺菌作用のある有機酸(クエン酸、リンゴ酸)、高血圧予防のカリウム、皮の部分に整腸作用のあるべクチンと皮膚の老化防止に効くポリフェノールが含まれています。お腹の持ちもよくダイエット食材として有名です。[/col2] [col2]
食べ方(how to eat)
一番は皮のまま生で頂くのがおすすめです。次にシナモンを振りかけたアップルパイ、そしてリンゴのジュースなど。
アーティチョークハーツ(Artichoke Hearts)
[colwrap] [col2]
食べ方(how to eat)
にんにくオイルで炒めてパスタにしたり、パンの上にのせてピザにのせたり、スープに入れたりして食べます。
アボカド(Avocado)
[colwrap] [col2]森のバターと言われるアボカドです。そのほとんどが脂肪分にも関わらず、リノール酸やオレイン酸などの不飽和脂肪酸を多く含む他、抗酸化作用のあるビタミンEやその他のビタミン・ミネラルが豊富です。[/col2] [col2]
食べ方(how to eat)
生でそのままお醤油をかけて食べたり、パンにバター替わりに塗ったり挟んだりして頂きます。
ビーツ(Beets)
[colwrap] [col2]
食べ方(how to eat)
定番のボルシチ、他の野菜と一緒に炒めて炒め物、その他スープやジュースにして飲むという食べ方があります。
豆(Beans)
[colwrap] [col2]一口に豆といっても種類が多く、ここでは主にあずき、そらまめ、レンズ豆のような炭水化物主体の豆を取り上げます。豆にはエネルギーの元になる炭水化物や良質なたんぱく質、そして、ミネラルやビタミンが豊富に含まれています。これらが一度に摂れる点で豆は非常に優れた健康食品です。[/col2] [col2]
食べ方(how to eat)
食べ方はいろいろありますが、小豆の場合はお赤飯や餡子として、ソラマメなどは茹でてそのまま食べるのが一般的です。
ピーマン(Bell Peppers)
[colwrap] [col2]
食べ方(how to eat)
生で食べるなら細切りしてサラダに混ぜて、炒めるならチンジャオロースにすると美味しくいただけます。
ブラックベリーとラズベリー(Blackberries And Raspberries)
[colwrap] [col2]ラスベリーは、脂肪を減少させる効果をもつラズベリーケトン、また老化や美白の効果があるとされるエラグ酸、眼精疲労を軽減させるアントシアニンを含んでいます。[/col2] [col2]
食べ方(how to eat)
お菓子にそのまま乗っけたり、ソースとしてかけたり、ジュースにして飲んだりします。
紅茶(Black Tea)
[colwrap] [col2]
摂り方(how to take)
紅茶ですので飲料として飲むのと、あとはパウンドケーキやムースなどのスイーツとしても美味しそうです。
ブルーベリー(Blueberries)
[colwrap] [col2]ブルーベリーは目に良いと聞きますが、活性酵素の除去に役立つアントシアニンが入っているからです。そのほかにも食物繊維が豊富だったり、ビタミンEやビタミンCなどがバランスよく含まれています。[/col2] [col2]
食べ方(how to eat)
ブルーベリーはよくそのままで食べたりします。すこし手間をかけるとブルーベリーのソースやあとは話題のスムージーに早変わり。
ブロッコリー(Broccoli)
[colwrap] [col2]
食べ方(how to eat)
茹でたものをそのままかドレッシングをかけて。または、スムージーなどにするか、ブロッコリームースなど色々です。
玄米(Brown Rice)
[colwrap] [col2]玄米は白米よりも多くの栄養素を含み、完全栄養食と言われています。ダイエットの強い味方の食物繊維、糖質をエネルギーへビタミンB1、解毒作用のあるフィチンなど、美容や健康にいい成分がいっぱい。[/col2] [col2]
食べ方(how to eat)
玄米は炊く前に半日から1日の間、水に浸してから炊きます。そうすることでエネルギー代謝に悪影響を及ぼすABAを不活性化させることが出来ます。
芽キャベツ(Brussels Sprouts)
[colwrap] [col2]
食べ方(how to eat)
芽キャベツはその見た目からシチューに丸ごと入っていたり、炒め物にして食べたりします。
さくらんぼ(Cherries)
[colwrap] [col2]さくらんぼは果物の中で鉄分の多く貧血気味の方におすすめ。またむくみや高血圧の方にカリウム、またバランスよくミネラルやビタミンが入っていますので、疲労回復にもってこいです。[/col2] [col2]
食べ方(how to eat)
水洗いしてそのままパクリといただいたり、ジャムにしてパンに塗ったり、チェリーパイにして食べたりします。
チーアシード(Chia Seeds)
[colwrap] [col2]
食べ方(how to eat)
クッキーやケーキの生地に入れて焼いたり、ヨーグルトに混ぜたり、また水に浸すと10倍に膨らみ満腹感も向上します。
コーヒー(Coffee)
[colwrap] [col2]コーヒーにカフェインやポリフェノールが入っていることは、多くの方がご存知かと思います。実はコーヒー独特の香りも抗酸化作用がありアロマと同じような効果が得られると注目されています。淹れたての5分間は香りも堪能してみてください。[/col2] [col2]
摂り方(how to take)
飲み物として、またはコーヒーのエキスを抽出し、ゼリーにしたりムースにしていただくことが出来ます。
クランベリー(Cranberries)
[colwrap] [col2]
食べ方(how to eat)
生のまま頂くのはむずかしいので、ジャムにしたりソースにしてパンやお肉などに添えて頂くのが一般的です。私のお勧めは他のベリー類と合わせて作るベリータルトです。
ダークチョコレート(Dark Chocolate)
[colwrap] [col2]赤ワインやお茶以上のポリフェノール、日本人に不足しがちな食物繊維、リラックスしたい時のテオブロミンという苦み成分などなど、ただのお菓子といって無視できないほど栄養満点です。[/col2] [col2]
食べ方(how to eat)
甘みがほとんどないダークチョコレートですが、そのままいただいたり、カレーに混ぜたり、アイスに添えたりして頂きます。寒い季節はチョコレートフォンデュもいいかもしれません。
枝豆(Edamame)
[colwrap] [col2]
食べ方(how to eat)
茹でた枝豆に塩をふって食べる方法が一般的。そのほかにも枝豆をつぶしてずんだ餅にしたり、枝豆スープにしてコース料理の一皿として登場することもあります。
たまご(Eggs)
[colwrap] [col2]アミノ酸スコア100の優等生。風邪予防や日々エネルギッシュに生きるための栄養がいっぱい詰まっています。近年ではアルツハイマー病予防に効くとされる、レシチンに含まれるコリンという成分が注目されています。[/col2] [col2]
食べ方(how to eat)
生卵をそのまま飲んだり、卵かけごはんにするのが一番おすすめです。また茹で卵、卵焼きなど火を通して他の食材と合わせたりして食べます。
亜麻仁(Flax Seed)
[colwrap] [col2]
食べ方(how to eat)
サラダにドレッシングとしてかけたり、ヨーグルトに混ぜる、スープに入れたり、パスタに隠し味として入れるのもグッドです。
しょうが(Ginger)
[colwrap] [col2]冷え性予防には…ショウガというくらい定番の食べ物。血行促進のショウガオール、ガリなど殺菌作用のジンゲロールショウガオール、元気になる香りのシネオールなど成分を含んでいます。[/col2] [col2]
食べ方(how to eat)
ショウガと言えば、生姜焼き、ガリ、しょうが汁、餃子の具などなど、ちょっと加えるだけで味を引き締めてくれます。すりおろしても良し、スライスしても良し、色々な料理に合わせることが出来ます。
ギリシャヨーグルト(Greek Yogurt)
[colwrap] [col2]食べ方(how to eat)
一般的なヨーグルトと一緒です。ジャムを入れてそのまま食べたり、チーズケーキのチーズの代わりに使うのもありかと思います。スーパーなどで手に入りやすいので、パックのまま頂くのが一般です。
緑茶(Green Tea)
[colwrap] [col2]発がん物質の活動を抑えると言われる緑茶に含まれるポリフェノール・カテキン類、その他にも歯を綺麗にするフッ素、脂肪の分解を助けるタンニン、またビタミンCもりんごに近い量はいっています。[/col2] [col2]
摂り方(how to take)
一般的に飲み物として食事、または団らんの際に飲まれます。そのほかお菓子の材料に使われたり、料理の隠し味として使うこともしばしば。
ケール(Kale)
[colwrap] [col2]食べ方(how to eat)
そのままでも火を通してもほとんど栄養素が変わらないことから、様々な食べ方があります。青汁やスムージーとして飲んだり、キッシュ、パスタ、炒め物、鍋など幅広く使われます。
ケフィア(Kefir)
[colwrap] [col2]乳酸菌が取れるということで話題の食品です。効率的にカルシウムが摂れる乳酸カルシウム、美肌、寒さ対策のβ-カロチン、妊娠中の女性におすすめの葉酸、肌トラブル対策のビタミンB6などを手軽に摂ることが出来ます。[/col2] [col2]
食べ方(how to eat)
火を通すとなくなってしまう乳酸菌もあるので要注意です。そのままドリンクとして頂いたり、チーズケーキの中に入れたり、生クリームをケフィア菌で発酵させてサワークリームとして頂く寳保などがあります。
レンズ豆(Lentils)
[colwrap] [col2]
食べ方(how to eat)
じっくりコトコト煮ることで柔らかくして、シチューに入れたり、炒め物につかったり、インドなどではカレーの具として一般的に使われています。
オートミール(Oatmeal)
[colwrap] [col2]グラノーラの主成分のオートミール、穀物の中で特に栄養価の高い食品です。特にカルシウムと鉄分の含有量が多く、その他、亜鉛、ビタミンB6、パントテン酸も多い量となっています。[/col2] [col2]
食べ方(how to eat)
水で茹でると食べれるようになります。そのままコーンフレークに混ぜるのもいいですし、クッキーなどのお菓子の材料として使うことも出来ます。色々と食べていく中でピザにして食べる方もいます。
オリーブオイル(Olive Oil)
[colwrap] [col2]
食べ方(how to eat)
いろいろな食べ方があるのが特徴です。ドレッシング代わりにサラダやトマトにかけたり、揚げ油として使う方法もあります。
オレンジ(Oranges)
[colwrap] [col2]実だけでなく、皮も香りも体に有益な効果をもたらしてくれます。皮に含まれているリモネンは、リラックスと集中力アップ、皮にはペスペリジン(ビタミンP)が含まれていて末梢血管を丈夫にしてくれます。もちろん、実にもミネラルが豊富で便秘解消などに役立ちます。[/col2] [col2]
食べ方(how to eat)
実はそのまま食べるほか、ジュースにしたり、皮は乾燥させてお茶として飲んだり、お風呂に入れて香りを楽しんだり様々な方法があります。
ピスタチオ(Pistachios)
[colwrap] [col2]
食べ方(how to eat)
ピスタチオは固い皮をとって、中の実をクリームパスタの具にしたり、サラダにまぶしたり、衣の代わりにして揚げ物にしたり、そのほかのナッツと同じように使うことが出来ます。
ザクロ(Pomegranate)
[colwrap] [col2]カリウムが豊富なザクロ。筋肉収縮を正常に保つなど心筋梗塞の予防にもなると言われています。注目されている種子に含まれるエストロンは、エストロゲンの元になると言われ、更年期障害の症状を緩和する効果も期待されています。[/col2] [col2]
食べ方(how to eat)
ザクロは、ジュースで売られているのをよく見かけます。その他、種はそのまま食べたり、サラダに入れて食べることも出来ます。
じゃがいも(Potatoes)
[colwrap] [col2]
食べ方(how to eat)
じゃがいもの食べ方はいろいろとあります。生で食べることはあまりお勧めしないため、火を通して食べることが多いです。私のお勧めはカレーライスにすることです。
キヌア(Quinoa)
[colwrap] [col2]スーパーフードとして話題になっているキヌア。白米と比較してタンパク質が2倍、脂質(不飽和脂肪酸)が約3倍、そしてミネラルが方です。また、女性に嬉しい食物繊維もたくさん入っています。[/col2] [col2]
食べ方(how to eat)
キヌアは湯煎して柔らかくしたあと、いろいろなものに混ぜて食べることが出来ます。サラダやパン、ハンバーグの材料にしたりいろいろなアレンジが出来ます。
赤ワイン(Red Wine)
[colwrap] [col2]
飲み方(how to drink)
ワインはアルコール飲料として多くの方に親しまれています。さまざまな産地、そして作り手の思いがこもったワインを堪能しましょう。
サーモン(Salmon)
[colwrap] [col2]サーモンの色の元になった栄養素、アスタキサンチンの効果として抗酸化力があげられます。鮭が川を上って産卵する際にさまざまな関門を乗り切る力の源です。[/col2] [col2]
食べ方(how to eat)
サーモンは生でも人を通してもどちらも美味しくいただけます。ただし、焦してしまうなど人の通し過ぎには要注意です。
その他はこちら
順次更新していきます~
イワシ(Sardines)
海藻(Seaweed)
しいたけ(Shiitake Mushrooms)
スキムミルク(Skim Milk)
ホウレンソウ(Spinach)
イチゴ(Strawberries)
ひまわりのもやし(Sunflower Sprouts)
サツマイモ(Sweet Potatoes)
トマト(Tomatoes)
ウコン(Turmeric)
ツナ(Tuna)
クルミ(Walnuts)
水(Water)
ミルクティー(White Tea)
参考:Healthy Food: 50 Of The Best In The World
まとめ
意外なものから日本でもテレビなどで取り上げられているものが多いですね。
私ならあと納豆と漬物も入れると思います。